そして菜の花の畑もボチボチ作業しています。今回は前回までの約一反の畑に加えて、さらに2反の畑にも植えています。
今までは筋蒔きと言って畝にパラパラと種を蒔いて栽培していたのですが、新規の畑では苗を作ってそれを植えていく方法で栽培しています。
手間はかかりますが収量のアップも見込め、雑草の管理なども楽に出来るので見た目も良いでしょう。これは淡路・風車の丘の風車のすぐ近くの畑です。春の開花が楽しみですね。
そして菜の花の畑もボチボチ作業しています。今回は前回までの約一反の畑に加えて、さらに2反の畑にも植えています。
今までは筋蒔きと言って畝にパラパラと種を蒔いて栽培していたのですが、新規の畑では苗を作ってそれを植えていく方法で栽培しています。
手間はかかりますが収量のアップも見込め、雑草の管理なども楽に出来るので見た目も良いでしょう。これは淡路・風車の丘の風車のすぐ近くの畑です。春の開花が楽しみですね。
紅葉の名所では今がシーズンでお客さんも多いようですね。
三田のゴッホの丘も紅葉がきれいです。
モニュメントの両側で彩ってくれるのでこの時期は本当に気持ちがいいですね。
冬に入ってきましたのでそろそろ来年の筍に向けての整備が始まります。
普段中々体験することの出来ないものですので是非ご参加ください。
チケット完売のお知らせ
ストラディヴァリウス チャリティコンサート 五嶋 龍ヴァイオリンリサイタルのチケットが完売したことをお知らせいたします。
ご購入いただきました皆さま、誠にありがとうございます。
ストラディヴァリウス チャリティーコンサート
五嶋 龍 ヴァイオリン リサイタルのお知らせ
チケット完売のお知らせ
ストラディヴァリウス チャリティコンサート 五嶋 龍ヴァイオリンリサイタルのチケットが完売したことをお知らせいたします。
ご購入いただきました皆さま、誠にありがとうございます。
ストラディヴァリウスを使用したチャリティーコンサートの第2回です
今回は、名器「ジュピター」(1722年製)を日本音楽財団より貸与された世界的ヴァイオリニスト五嶋龍の演奏で開催いたします。
チケット売上のすべては、「子ども発達支援センター・さんだ」で行っている障害のある子どもの民間福祉・療育活動に役立てられます。
ストラディヴァリウス2014(PDF) ストラディヴァリウス2014裏(PDF)
日時 2014年11月20日(木)
開場18:00 開演18:30
場所 三田市総合文化センター 郷の音ホール 大ホール アクセス
入場料(全席自由)
一般2,000円(当日 2,500円) 学生1,000円(当日 1,500円)
※未就学児の入場はご遠慮ください
曲目
ベートーヴェン / ヴァイオリン・ソナタ 第10番 ト長調 Op.96
エルンスト / 夏の名残りのバラ
サラサーテ / ツィゴイネルワイゼン Op.20
ほか
主催
公益財団法人ひょうご子どもと家庭福祉財団
社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会
後援
三田市・三田市教育委員会・三田市音楽協会
特別協力
日本音楽財団
その他リンク先
以前より畑で栽培していた菜の花の油が出来ました。種の選別、乾燥などを障害のある方たちと一緒に行ったものです。
また写真手前に見えているのが日本ミツバチの蜂蜜です。こちらも三田ユニバーサルヴィレッジで飼育していたものです。
日本ミツバチはうまくいけば9月にもう一度採蜜出来るかもしれません。楽しみです。
三田ユニバーサルヴィレッジ ゴッホの丘の日本ミツバチの採蜜をします。
日本みつばちの蜜は百花蜜と呼ばれ、さまざまな花から蜜をあつめたものです。ユニバーサルヴィレッジには栗の木もあり、香り高いはちみつが期待されます。
とれたてを味わいましょう。
三田 ユニバーサルヴィレッジ /淡路風車の丘 研修室
10時~ゴッホの丘で巣箱から蜜の入った巣を取り出します。その後淡路風の丘研修室に移って、はちみつをとり出しみんなで味わいましょう。
参加申し込み 「はんしん自立の家」 ℡0797-73-7213
当日の連絡は 「しのはら」 090-9871-9508
三田 ユニバーサルヴィレッジ 三田市中内神蛇谷704番地
淡路風車の丘 研修室 三田市中内神915-7 ℡079-567-5780
今日は武庫川がっこう様の協力で竹細工を使った箱庭を作ってみました。ゴッホの丘に自生するマンリョウなどの植物と水苔、武庫川の石を組み合わせたものです。
写真のものは竹も磨いていないものですが、中々いい雰囲気が出ています。
風車の丘の売店にも飾ろうと思いますので是非見ていってくださいね。
日本蜜蜂の分蜂の時期になりました。一週間前あたりから分蜂しだしたようです。
ミツバチって一つの巣から分かれて増えていくんですね。女王蜂が2匹に増えてから一匹が新しい巣を探してそこに移住します。これを分蜂(ぶんぽう)といいます。
先に働きバチが巣に最適な場所を探しに行き、安全そうだ、と判断したところに一斉に移動してきます。こちらとしては安全で住み心地のよさそうな場所に巣箱を設置し蜂を誘因する物質で誘い込むんですね。
つい先日に阪神甲子園駅のホームに蜂の大群が押し寄せて駅員さんが格闘した、なんてニュースがありましたがこれも分蜂群でしょうね。分蜂の際に蜂は一旦、巣の外で待機します。蜂球という人間の頭以上の大きさの塊になって屋根や木にぶら下がるんですね。
なんら危険なものでは無いのですが、見慣れない人が見ると気持ちのいいものではありません。なので町中で分蜂が起こっていると駆除されてしまうことがほとんどのようです。低い羽音がしますし、初めて見た時はちょっとびっくりしました。
ゴッホの丘でも分蜂蜂球が出来ていたことがあります。この時は段ボールに落として巣箱の中に落とし込みました。しっかり定着してくれていたのですが、天敵などの影響で逃げてしまいました。
さて、長々書きましたが、なんとゴッホの丘の巣箱にも日本蜜蜂が入ってくれそうです。完全に定着するかはまだわかりませんが嬉しいことですね。
なんと、今日は野うさぎが現地にひょっこり出てきました。かわいらしい姿でした。写真は残念ながら撮れませんでしたが・・・・。
またチャンスを待ってみたいですね。
そしてまた面白いたけのこが出ていました。以前に屋根を突き破るたけのこの写真を載せたのですがその隣に、今度は屋根のハリに当たって曲がってしまったタケノコがありました。
ちなみにこの写真の右側に切れたタケノコが写っていますがこれが前回屋根を突き破っていたものですね。
すごい生命力です。結局この周辺だけで5本以上のタケノコが出ています。
ちなみに近隣の竹林で開花したような色になっている竹林が見かけられました。どうなのか今度確認してみようと思います。